誤配の原因と対策

query_builder 2024/03/15
31

運送業ではさまざまな配送トラブルが起こり得ます。
なかでも、誤配に関するトラブルが多いため対策が必要です。
そこで今回は、誤配の原因と対策についてご紹介します。
▼誤配の原因とは
■住所の見間違い
荷物を配達する際に、住所を見間違えて別の場所に届けてしまうことがあります。
これは、住所が似ている場合や文字が小さくて読みにくい場合などに起こりやすいです。
このような誤配を防ぐためには、送り主は住所をはっきりと書くことが大切です。
また、運送ドライバーは住所を確認する際に、郵便番号や建物名などもチェックする必要があります。
■宅配ボックスの暗証番号の記入ミス
宅配ボックスを利用する場合は、暗証番号を記入する必要があります。
しかし、伝票に暗証番号を間違えて記入してしまうと、荷物を受け取れません。
伝票をポストに入れる前に、暗証番号の確認を必ず行いましょう。
■伝票の貼り間違い
伝票には届け先の住所や氏名が記載されていますが、別の荷物に貼り間違えるミスもあります。
伝票の種類や枚数が多い場合や、繁忙期などに起こりやすいです。
送り主が伝票を貼る前に内容を確認するだけでなく、運送業者が伝票を貼る際に荷物の内容や宛先などもチェックすることも必要です。
▼まとめ
誤配は、住所の見間違い・宅配ボックスの暗証番号の記入ミス・伝票の貼り間違いなどが原因で起こります。
大きなトラブルに発展することもあるため、対策して未然に防ぐことが大切です。
当社では軽貨物ドライバーを募集していますので、経験を活かして働きたい方や未経験から挑戦したい方は、ぜひご応募ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE